パステルウィング 癒しのブログ

気楽なショートエッセイ風

悲愴ソナタ第1楽章〜感情表現の魅力

こんにちは!

パステルウィング癒しのブログへようこそ🌈✨

 

今日は2022.12.10 土曜日

ここは今日も青空が広がっています。

皆さまのお住まいの地域はいかがですか?

 

パステルウィングのYou Tubeチャンネルを、ご覧くださっている皆さま、いつもありがとうございます💞😊

まだまだ未熟ながらも、コツコツとピアノ演奏や童話などをアップしてきてもうすぐ満2年になります。

本当にありがたいことに、チャンネル登録者さんも、少しずつ増えてきて、時折、温かいコメントをいただいたりと、とても嬉しく、励みになっております。心より感謝しております。

少しでも癒しのひとときになれたら、こんな嬉しいことはありません。海外の方からもコメント頂いたりチャンネル登録いただくことも、世界共通語のような音楽の世界ならではですね!

ありがたいです。

 

さて、ベートーヴェン悲愴ソナタ第1楽章のお話に入ります。

私は音大は行っておらず、実質、ピアノを習った期間は小1〜高校まででした。その後はなんとなく趣味として細々と弾き、結婚してからはピアノのない環境でした。なので三十年ぶりに電子ピアノで練習を再開するまで、ほんとうに全く弾くことはなかったんです。

私にピアノを教えてくれた父(数学の教師で専門のピアノの先生ではありません)のことは、ときどきブログにも書いてきましたけど、いまこうしてピアノ🎹を楽しく弾けるのは、父の指導のおかげなんです。父には本当に感謝しています。

ピアノだけではなく、オーケストラやオペラ、バレエなど、様々なの公演にもよく連れて行ってくれましたし、クラシック音楽をラジオからカセットテープに録音してコレクションするくらい、父は音楽好きでした。なので私も色んなクラシック音楽に自然に親しむことができ、感性を豊かに育んでいただけたことを、幸せに思います。

 

もうすぐ90歳になるずっと元気だった父が、最近入院することになり、コロナ禍で、面会できないのでとても辛いです。同じような思いをされている方が、きっと、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 

その父がよく弾いていた曲の一つが、実は、この「悲愴ソナタ」なんです。昔何度も耳で聴いていた旋律なので、不思議なくらい心に染み込んているのを感じます。

 

ベートーヴェンが作曲家としては致命的な難聴という病を患い、おそらくは絶望し、運命を呪ったことでしょう。その逆境の中でも、作曲への情熱は冷めやらず、むしろその情熱がさらに強まり、作曲に没頭することで、苦難困難を乗り越え、昇華していったその熱い念いを込めたのが、この「悲愴ソナタ」なのではないかと私は解釈しています。

なぜかというと、ベートーヴェン自身が、このソナタを「悲愴大ソナタ」と名付けているからです。

思い入れが半端ないのが、読み取れるエピソードです。

 

全3楽章の中でも、難易度が最も高いのが、この第1楽章かなと思います。なので、これまで、難易度の易しい順に 第2楽章→第3楽章と演奏しまして、ようやくこの一年かけて第1楽章を少しずつ練習を重ねてきました。

そうなんです。私の今の技術では、そう簡単に弾きこなせる曲ではないので、1年がかりなのです😅

 

その変わり、ある瞬間に、「あっ、だいぶ軽くなってきた(弾けるぞ!)」という感覚が訪れるんですね。

それが、つい最近ありました。

 

指の関節の痛みが、脱力して弾くようにと、教えてくれたおかげで、無駄な力を抜くようにして、楽に弾くことを心がけているので、激しいパッセージが続いても、腕や手首が疲れなくなりました。

 

いま、一番弾いていて楽しい時です。だんだん日増しに仕上がっていくのがわかるので‥。

 

You Tubeに公開するまでには、まだ数ヶ月かかると思いますが、ベートーヴェンのこの曲に込めた熱い念いを、少しでも豊かに表現できるよう、技術的にも内面的にも磨いてまいります。

ワクワク、ドキドキ💗 します🐱

 

プロの方にはとても叶いませんけれども、パステルウィングなりに頑張ってまいりますので、これからもご支援よろしくお願いいたします(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠✧⁠*⁠。💐

 

今日も素敵な週末をお過ごしくださいね!

気温差が激しいので、お風邪などひかれませんように🍀✨😌🍁🌼🌈✨